胃痛OLの のんびり在宅日記

在宅勤務をしている会社員が日々の記録をつける

「落ち込むようなことをしない」ためには?

こんばんは、胃痛OLです。

 

仕事がいやすぎて、あと40年これを続けるのかと考えると気が遠くなりますが、

やっていくしかないので、なんとかやってます。

せめて気分を安定させて、落ち込む時間を少なくしていきたいと思います。

 

さて、このブログの目的は、前述のように「気分を安定させて、落ち込む時間を減らす」ということで、そのための施策をいろいろやっていこうという趣旨なのですが、

施策には大まかに以下の3種類があると考えています。

(1)落ち込むようなことはしない

(2)落ち込みの度合いを減らす

(3)落ち込んでもリカバリを早くする

(4)落ち込まない強靭な心を得る

 

まず、今日はひとつめの「落ち込むようなことはしない」について。

「落ち込むようなことはしない」ために何ができるだろうと考えを巡らせてみましたが、そもそも“落ち込むようなこと”が何なのかがわからないと具体的にどうするか、対策も打てないんですよね。

 

では、「落ち込むようなこと」が何か考えてみましょう。

ぱっと思いつくのは、仕事でのミス。

と、ここで以下のような疑問がわくんですね。

・仕事ってどういう仕事?

・ミスってどういうミス?

これらの詳細がわからないと、具体的に何をしたらいいか分かりません。

 

仕事は、細かい単位に分けることができますよね。

メール作成、電話応対、データ入力、分析、企画書作成、進捗管理… 

また、ミスについても同様です。「ミス」という言葉では、範囲が広すぎます。

何ができなかったか、何を失敗したか、そのあたりの情報がわからなくては、対策の内容が曖昧になってしまいます。

 

では、具体的に考えてみましょう。

「落ち込むようなことはしない」を変換していくと、

落ち込むようなこと

 →仕事のミス

  →(たとえば)メール作成のミス

   →メール作成でうまく言いたいことを伝えられなかった

となります。

私は、「メールでうまく言いたいことを伝えられなかった」というのをしなければ落ち込むことがひとつ減らせるのです。

 

まあ、実際の仕事ではメール作成は避けられないので、
後半の「言いたいことを伝えられない」を減らすようにすることになるのでしょうけれど。

(たとえば、文章をうまく作成できるようになるとか、箇条書きで書くとか、テンプレートを作ってみるとか、メールした後口頭で補足説明をしにいくとかでしょうか。)

このようにパッと思いついたことを細分化・詳細化していくことで、「何を避けなくてはいけないか」が明確になっていきます。

  

まとめます。

・落ち込むようなことはしない

・自分にとって「落ち込むようなこと」が何か考える

・考えた「落ち込むようなこと」を細分化する

・細分化した「落ち込むようなこと」を避けられるような方法を考える

 

今度、自分にとっての「落ち込むようなこと」を一覧にしてみて、

一つひとつについて対策を検討してみようと思います。

 

 

これにて、今日の実験準備はおしまい!

できたこと日記をつけてみる

こんばんは、胃痛OLです。

 

私はIT関連の企業で働いているのですが、

仕事でうまくいかなくて落ち込むことがたくさんあります。

 

なんで自分はこんな簡単なこともできないのだろう…

なんで自分はこんなに人に説明するのが苦手なのだろう…

またうまくいかなかった…

 

こんなことを考えて、ほとんど毎日落ち込んでいるわけです。

できないことばかりに目を向けてしまう性格が引き起こしている落ち込み。

おそらく、そこまで「できていない」わけではなく、

できていることもあるはずなのに、

なのにどうしてもできないことばかりに目を向けてしまいます。

「できたこと」に目を向けられるようになれば、落ち込みも少しは減らすことができるかもしれません。

 

そこで、少し前にインターネットで「落ち込まない方法」を検索していた時に、

たまたま目にした方法を実践してみることにしました。

 

心穏やかに過ごすための実験2

<できたこと日記を書いてみる>

 

やることは簡単です。

寝る前に、今日できたことを思い返してノートに書くだけ。

 

私は、以下のルールで、ゆるーくやっています。

・どんなに小さいことでも構わない。

  たとえば、「眠かったのにシャワーを浴びた」とか「会社に行った」とか。普通の人が当たり前にできていることでも、自分にとっては難しいことだったりする。だから、ささいなことでもなんでもOKにしています。

 

・日記を書けない日があっても気にしない。

  毎日書かなきゃ、という義務感に襲われて緊張してしまったり、書くのを忘れてしまった日を悔んだりして嫌な気持ちになったら、元も子もありませんからね。

 

・書く個数は決めない

  思いついたことを3~5個程度書くようにしています。明確に〇個書くと決めてしまうと、これもまた義務感が出てしまって息苦しいので。

 

前にインターネットで読んだ記事の内容をすべて覚えているわけではないので、きっと、もっと正しいやり方があると思うのですが、「とりあえずやってみることが大切!」ということで、とりあえずこのやり方でやってみています。

 

 

たくさんたまったら、読み返してみるもの良いかもしれません。

「こんなにできてることあるじゃん!」と少しでも前向きな気持ちになれればいいなと思います。

 

7月初めあたりから始めて、2週間。

書き忘れる日もあるけれども、なんとか3日坊主にはならずに済んでいます。

「3日以上続けられた」

これも、できたこと日記に書けそうです。

これからも、継続していきたいです。

 

今日の実験報告は、ここまで!

 

ブログを始めてみる

こんにちは、胃痛OLです。

IT関連の会社で働く27歳です。

 

世の中には働いている人が多いですが、仕事を楽しく、あるいは嫌だと思わずにやっている人ってどのくらいいるんでしょうか。

私は、毎日仕事が嫌で嫌で仕方なくて、

これがあと40年続くのかと考えると気が遠くなってどこかへ逃げ出したい衝動に駆られますがどこへも逃げられるはずもなく、

毎日モヤモヤを抱えて過ごしてます。

 

嫌だな嫌だなと思いながら過ごしていると、体調も悪くなってくるもので、胃がチクリチクリと痛むこともしばしば。

 

このままずっとモヤモヤ苦しい思いを抱えて過ごすのは、ただただ苦しい、辛い。

でも、仕事を辞めるという選択肢は今のところないので、この思いはきっとこれからも続く。

そこで、そんな状況からなんとか脱却すべく、自分なりに「心穏やかに過ごせる方法」「精神的に安定する方法」を調べて実践してみることにしました。

 

このブログは、その実験の記録として、実践した方法を書いていこうと思います。

 

さて、早速、

心穏やかに過ごすための実験1

<ブログを書いてみる>

 

自分が今どう感じているのだろう、ということにしっかりと向き合う時間って意外と少ない。

でも、「心を穏やかにする」というのは、

自分が普段何を考えて、
どう感じて、
何をしたいと思ってるのか、

そういう思考や感情を把握していないと、上手く行かないのではないかと思うんです。

 

だから、ブログに書くことで、それらと向き合っていく。

ブログを書くことも、心を穏やかにする実験のうちのひとつです。

 

それと、他にも理由があって。

冒頭で「仕事が嫌で嫌で仕方ない」と書きましたが、仕事が嫌な理由のひとつに「仕事が苦手だから」というものがあります。

そして、苦手だと感じている仕事の一つが、「文章を書くこと」。

メールでも、資料作成でも、何か文章を書こうとすると手が止まる。
何を書いていいのか、どこから書けばいいのか、全然わからなくて、書き始めるまでに時間がかかる。
やっと書き始めたところで、書いては書いては消し…。
時間をかけて苦しみながらなんとか書き終えたとしても、伝えたいことが伝わっていない気がする。

「文章を書く」ということに苦手意識があるので、

文章を書くことを意識すると、もう固まってしまうんですよね。

だから、コンスタントに文章を書き続けることで、まずは文章を書くことへのハードルを下げる。

文章を書かなくてはいけない仕事が回ってきても、苦手だからいやだという意識が出てこないようにする。

頻度や文章の長さは特に今は決めていないけれど、書き続けるようにしたいです。

 

 

ひとます、今日の実験報告はこれまで!